はじめに
自分が話しているのに、友達はスマホに夢中で上の空

こんなことありますよね。
このとき、あなたは何を感じましたか?
「ちゃんと話聞いてよ!」という
怒りだったかもしれません。
「私に興味ないのかな・・・」という
悲しみだったかもしれません。
人それぞれだと思いますが、
こういった時
他人のストレスによく気づく、
自己肯定感が低い
などの特徴を持つHSPさんは
「自分の話が面白くないから」
「話題選びを間違えてしまった」などと、
自分に責任があると考える
ことが多いと言われています。
そこから「面白くない自分」
「他人とうまくやれない自分」
に落ち込んでしまうこともしばしば。
それってとっても苦しいことですよね。
もしあなたが
「わかる〜!」と思われたなら
一つ考えてみてほしいことがあります。
それは本当にあなたのせいですか?
友達があなたの話をスマホを
いじりながら聞いていたのは
本当にあなたの話が
面白くなかったからでしょうか?
わからないですよね。
では、なぜあなたは「自分が悪い」
と感じてしまうのでしょうか。
実は、これを解き明かす鍵の
1つに「認知バイアス」があります。
- 「自分のせいで人間関係がうまくいかない」と思っている人
- よく「私、何かしたかな…」なんて不安になる人
- 悲観的な考え方を抜け出したい人
はぜひ、読み進めてください。
詳しくはこの後ご紹介しますが、
認知バイアスを知ると、
物事の見え方が変わります。
身を置いている状況は変わっていなくても、
そこで浮き沈みする自分の心の波が
穏やかになったり、
うまくやれない自分を責めてしまう機会が
減るはずですよ…😌
認知バイアスとは無意識のうちに生まれる考えの偏り
そもそも「バイアス(bias)」とは
直訳すると「偏り」という意味があります。
そこから派生して
「偏見」「先入観」といった意味の
言葉として使われることも多いです。
なので、認知バイアスとは
認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/認知バイアス
つまりこの言葉は、
人間は自分の偏見や先入観にジャマをされて
正しい物事の判断ができなくなることがある
ということを示しています。
では「認知バイアス」によって、
私たちの物事の判断は
どのような影響を受けているのでしょうか?
認知バイアスが私たちに与える影響
ずばり、
- ネガティブ思考
- 1人反省会
- 自己肯定感の低下
これら全てを引き起こす原因の1つとなるのが
認知バイアスです。
先ほどのスマホの例をもとにして考えてみましょう。
友達があなたの話を聞きながら
スマホをいじっているのをみて
「自分の話が面白くないのではないか」
と感じたのはどうしてでしょう。
これには、認知バイアスの1つである
「早まった一般化」
が関わっている可能性があります。
早まった一般化
:少ない例から一般的な結論を導こうとすること。
ここでいう「少ない例」には
「自分のこれまでの経験」
を当てはめるとわかりやすいと思います。
なのでもしかしたら
「友達がスマホをいじるのは自分の話が面白くないからだ」
という判断は
唐突に思い浮かんだものではなく
「友達が自分の話をスマホをいじりながら聞いている」
という事実を
「話が面白くないと言われた」とか
「自分自身が興味のない話を
スマホをいじりながら聞き流したことがある」
などの「自分のこれまでの経験」
と結びつけた結果なのかもしれません。
つまり
「友達があなたの話を聞きながらスマホをいじっている」=事実
「友達にとって自分の話が面白くない」=事実かはわからない自分の想像
の境界線が認知バイアスによってあいまいになっているということです。
このことがわかっていないと
「他の人の言動の意図を勝手に想像して、
事実だと勘違いして勝手に落ち込む」
という自分にとって
とても辛い展開になってしまいますよね。
特に、自分の足りないところに気づきやすく、
周りの幸せを優先しがちなHSPさんは
この傾向に陥りやすく、自己肯定感を
下げてしまう原因になることもあります。
認知バイアスを知ることでHSPの性質と上手に向き合う
では、認知バイアスのせいでHSPさんが
自分を責めてしまったり、
人と関わる中で生きづらさを
感じないようにするために
できることは何でしょうか。
それは、認知バイアスを「知る」こと。
認知バイアスの種類や
その仕組みはもちろんですが、そもそも
自分が「真実」「事実」だと思っていることが
実は自分の先入観や偏見によってゆがめられたもので
他の人にとっては全く違うように見えていることがある
ということを知る必要があります。

先ほどのスマホの例なら、
友達はあなたの話が面白くなかったのではなく
「人の話を聞くときはスマホを置いて聞くべきだ」
という考えを持たない人
だったのかもしれません。
もしくは、友達はあなたが
話し出す前からスマホをみていて
あなたが話し始めたタイミングは
キリがよくなかっただけなのかもしれません。
どちらにせよ、それが真実は
友達にしかわからないし、
あなたはあなた自身の想像で
自分を責める必要は全くないのです。
お悩み別に知る!HSPさんのための認知バイアス
このブログでは、
HSPさんが日常感じる不安や悲しみが
認知バイアスによるものである
という視点から、
さまざまな例を紹介しています。
ただ、一言に「認知バイアス」といっても
与える影響はさまざま。
なのでここでは
- 「私、悪いことしたかな…」と思った時
- 「〜べき」「〜に違いない」なんて思い込みが離れない時
- ネガティブ思考から抜け出せない時
の3つの「悩んだ時」から
それを解決するヒントとなる認知バイアスを
紹介したいと思います。
気になったものからぜひ読んでみてください!
「私、悪いことしたかな…」と思った時に役立つ認知バイアス
どんなトラブルも
環境、ルール、周りの人の気分
さまざまな要因が絡み合って起こります。
「自分だけのせい」なんてことは
ほとんどないのです。
不当に誰かに責められていませんか?↓
自分を不当に責めていませんか?↓
「〜べき」「〜に違いない」なんて思い込みが離れない時に役立つ認知バイアス
それは常識なのか。
自分のこだわりなのか。
ルールなのか。
その境界線もわからないけれど、
常に何かにがんじがらめ。
そこからはみ出る自分に、誰かに
苛立ちを覚えたり、
悲しくなってしまうあなたに
おすすめの認知バイアスはこちらです。
ネガティブ思考から抜け出せない時に役立つ認知バイアス
何かに挑戦したいけれど
どうしても一歩が踏み出せない。
楽しかったはずの時間の後、
1人その時の行いを振り返っては、
「あの時もっとこうしておけば…」
なんて反省が止まらなくなる
そんなあなたにおすすめの認知バイアスです。
認知バイアスを知り、
自分の考え方の色眼鏡が外れることで
ものの見え方が変わり、
HSPさんの心が軽くなる一助になれば嬉しいです。
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 情報文化研究所 フォレスト出版
「認知バイアス」については主にこちらの本を参考にさせていただきました!
原理もわかりやすく、実生活に結びつきやすいものがピックアップされていて
とても興味深かったです・・・!
⚠️認知バイアスについては、本来の意味と異なるものを紹介しないよう細心の注意を払っておりますが、
HSPさんにどう影響するかについては個人の解釈が入っております。
こういう考え方もあるんだなあ〜という気持ちで見てくださると嬉しいです!
コメント