
色は人の心を動かす
と、ということをあなたは信じられますか?
そんなことある?と思った方へ。
こんな話を聞いたことはないでしょうか。
- 勝負の日は赤いものを身につける
- リラックスしたいときは緑を見る
- ピンクは恋愛運が上がる
実は色には、多くの人が持つ
共通のイメージがあります。
そして私たちは気付かぬうちに、
色のイメージの力を借りたものに
囲まれて生活しているんです。
これは、もののデザインに関わる人たちが
色のイメージが持つ力を自在に操り、
意図的に私たちの心を動かしていることの現れでもあります。
でも、色のイメージを力にできるのは、
デザイナーさんだけではありません。
私たちも色のイメージを知れば、
自分の気持ちを望む方向に持っていったり、
誰かに狙った印象を持ってもらうことができます。
ということで今回は、
をご紹介します。
色の力を味方につけて、毎日を少し楽しく過ごしてみませんか?
⭐️おすすめの記事⭐️
- 【HSPさんのための認知バイアス入門】1認知バイアスとは
:認知バイアスってなんだろう?と思った方はまずこちら! - HSPってなんだろう
:HSPの定義や分類、特徴などについてお伝えしています。
HSPさんが色をもつイメージを知ると良い理由

HSP気質のある人は、そうでない人より
五感において繊細なアンテナを持っています。
視覚も例外ではありません。
- 周りの人の小さな変化(髪型・メイクなど)によく気づく
- 小さな表情の変化・仕草から感情を読み取る
など普段から、目にみえるものを通して
無意識に多くの情報を取り入れる傾向があるんです。
これは、「気にしすぎ」につながり、
目に見えたものに人一倍メンタルを左右される、
つまりHSPさんが生きづらさを感じる要因になることがあります。
ただ裏を返せば、
自分が幸せになるものが目に入っていれば、
そのおかげで人一倍幸せな気持ちになれる
気質を持っているとも言えるのです。
そんなHSPさんが、色のイメージを知り、
この記事の最後のご紹介する方法で上手に活用することで、
- 自分の望むイメージの自分に近い振る舞いをしやすくなる
- 何もしていないのに相手からの印象が若干変わる
- 落ち込んだ時や困った時に気持ちを切り替えやすくなる
などの色が与えてくれるいい影響を
人より強く受けることができます。
これってすごく素敵なことじゃないですか?😌
色の基礎知識

はじめに、色についての基礎知識
「色ってなんだろう」という点について押さえておきましょう。
色は、色相・彩度・明度の3つの要素で表されます。
それぞれひとことで表すと
- 色相:色の種類(赤?青?黄?)
- 彩度:色の鮮やかさ(彩度が低いほど黒や白に近くなる)
- 明度:色の明るさ
この3つの要素の度合いによって、
全ての色を説明することができるのです。
色が持つイメージ
ここからは実際に、
それぞれの色が持つイメージに迫っていきます。
普段明確に色のイメージについて
考えることは少ないかもしれませんが、
具体的な例を見ると、
「なるほどな!」「わかる…」
と感じるものがきっとたくさんありますよ😉
暖色編
暖色とは「赤」「黄」「オレンジ」のように
視覚的に暖かい印象を与えてくれる色のことです。
赤が持つイメージ

赤が持つポジティブなイメージ
愛情・勝利・情熱・活気・積極的
赤が持つネガティブなイメージ
危機・事故・怒り・争い・禁止
どんな時に使う?
- 何かを強調したい時
- 危険を促したい時
- 愛情を表現したい時
具体的な使用例
- 赤信号、その他「禁止」を表す表札
- 勝負用の赤い下着
- バレンタイン用の赤いハート
黄が持つイメージ

黄が持つポジティブなイメージ
活発・幸運・愉快・明るい・発展・無邪気・純粋
黄が持つネガティブなイメージ
危険・軽率・無神経
どんな時に使う?
- 集中力を高めたい時
- 注意を引きたい時
- 子どもの無邪気さを表現したい時
具体的な使用例
- 「警告」を示す表札(⚠️など)
- 世界の国旗
- ノートや広告などの強調線
オレンジが持つイメージ

オレンジが持つポジティブなイメージ
元気・賑やか・楽しさ・活気・社交性・幸福感
オレンジが持つネガティブなイメージ
うるさい・わがまま
どんな時に使う?
- ポジティブさ・元気さを伝えたい時
- 注目度を上げたい時
- 食欲を出したい時
ピンクが持つイメージ

ピンクが持つポジティブなイメージ
幸福感・愛情・優しさ・可愛い・春・親しみ
ピンクが持つネガティブなイメージ
幼稚・不安定・弱さ
どんな時に使う?
- 春を感じたい時
- 優しい気持ちを伝えたい時
- 幸せな気持ちになりたい時
茶が持つイメージ

茶が持つポジティブなイメージ
安定感・安心感・堅実的・温和・重厚感・ぬくもり・信頼
茶が持つネガティブなイメージ
退屈・地味・汚い
どんな時に使う?
- 穏やかな気持ちになりたい時
- 誰かに安心してもらいたい時
- 秋を感じたい時
寒色編
寒色とは「青」のように
視覚的に冷たい・寒い印象を与えてくれる色のことです。
青が持つイメージ

青が持つポジティブなイメージ
知的・クール・神秘的・純粋・信頼感・誠実・清潔
青が持つネガティブなイメージ
孤独・寂しさ・不安
どんな時に使う?
- 爽やかな気持ちになりたい時
- 誠実さ・知的さを演出したい時
- 夏のイメージカラー
具体的な使用例
- 企業のロゴマーク(日本では1番多く使われる色だそう)
- 学習塾の壁
- スポーツドリンクや制汗剤のパッケージ
中性色編
中性色とは「黄緑」「緑」「紫」のように
温度を感じない色のことです。
緑が持つイメージ

緑が持つポジティブなイメージ
穏やか・爽やか・新鮮・癒し・安全・希望・平和
緑が持つネガティブなイメージ
未熟・退屈・保守的
どんな時に使う?
- 安心さ、快適さを伝えたい時
- リラックスしたい時
- 健康な様子を表したい時
具体的な使用例
- 青信号をはじめとした「許可」を表すシグナル
- カフェなどに置かれる観葉植物
紫が持つイメージ

紫が持つポジティブなイメージ
神秘的・高貴・優雅・高級・上品・崇高・芸術的
紫が持つネガティブなイメージ
下品・奇抜・不安定
どんな時に使う?
- 凛とした気持ちになりたい時
- 女性の心を掴みたい時
- 特別感を演出したい時
無彩色(白・黒)が持つイメージ

たくさんある色のうち、
「白」「黒」「グレー」といった
色を無彩色といいます。
無彩色は、この文冒頭で紹介した色の3要素
色相・明度・彩度のうち、「明度」だけを持つ色です。
白が持つイメージ
白が持つポジティブなイメージ
清潔・軽さ・始まり・純粋・平和・可能性・明るい・勝利
白が持つネガティブなイメージ
冷たい・無意味・薄情・味気ない
どんな時に使う?
- 新鮮な気持ちになりたい時
- 清潔感を演出したい時
- 純粋な気持ちでいたい時
黒が持つイメージ
黒が持つポジティブなイメージ
威厳・高級・上質・クール・神秘的・自信・強さ・深さ
黒が持つネガティブなイメージ
絶望・孤独・恐怖
どんな時に使う?
- 自信を持ちたい時
- 堂々とした様子を伝えたい時
- スタイリッシュさを演出したい時
日常に色が持つ力を取り入れる方法3選
ここからは色が持つ共通のイメージを活かして、
自分の気持ちを望む方向に誘導したり、
誰かの心を動かしたりする具体的な方法を3つ紹介します。
- 普段使うものの色を意識する
- 身につけるものの色で周りのイメージを操作する
- プレゼントに選ぶ色で相手への想いを込める
普段使うものの色を意識する

- 気合いを入れたい日は赤色の服を着る
- 落ち着きたい時に緑色のハンカチを握りしめる
- 冷静な気持ちでいるためにカーテンを青にする
など、身につけるものや家具などの色を
自分が抱きたい気持ちやなりたいイメージに
合わせて選んでみましょう。
色の力で気持ちが整うだけでなく
「これを身につけたらうまくいった / 落ち着いた」
という成功体験そのものが自信になったり、
勇気を持てる要因になったりもします。
身につけるものの色で周りのイメージを操作する

次は色の力を借りて、
他の人に対する自分のイメージを演出してみましょう。
- 初対面の人に会う時にピンク色の服を着て優しいイメージを演出する
- 大事な会議の日は青いシャツで知的なイメージを演出する
- 黒い服で相手に信頼感を抱いてもらう
など身につけるものの色を考えることで
自分の印象を左右することができます。
ちなみに冠婚葬祭においては、
「結婚式に呼ばれたときは黒以外の服でお祝いの気持ちを示す」
なんてふうに色のイメージが意識された
マナーがいくつかありますよね。
これを日常生活でも意識することで、
関わる相手に良い印象を与えることができるんです。
プレゼントに選ぶ色で相手への想いを込める

最後はプレゼント。
- 好意を持っている人にピンク色のものを贈る
- 「ゆっくり休んでね」の気持ちを込めて茶色や緑色のものを贈る
- 勉強を頑張る人に青色のものを贈る
など、贈るものそのものだけでなく、
色でも気持ちを伝えることができます。
「この色相手は絶対使わないだろうなあ」と思った時は、
ラッピングの色を意識するだけでも、
気持ちはばっちり伝わりますよ🌼
まとめ

今回は、
ということについてお話ししました。
自分の感情が動く理由はひとつではなく、
様々な要因が重なって、ご機嫌になったり落ち込んだりします。
また、誰かの気持ちや印象も複数の観点から
形成されることがほとんどです。
色もそのひとつ。
明るい色を身につければ明るくなれる!
なんて単純なものではないですが、
確実に「明るい自分」を形作る1つの部品にはなります。
この記事を読むことを通して、
なりたい自分・楽な気持ちで過ごすために
自分をコントロールする手札に「色」も
加えてもらえるならとても嬉しいです。
【参考文献】
- injectar-e COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック(2021)
- DICカラーデザイン株式会社 カラーイメージを味方につける
コメント