【悪夢見たくない】HSP視点から考える悪夢を見る原因と対処方法

アイキャッチ画像です HSP気質との上手な向き合い方

最近夢は見ましたか?

どんな夢だったかは覚えていますか?

ある研究によると、浅い眠りにある8割の人は夢を見るそうです。

ということは、大抵の人がほとんど毎日夢を見ている。

でもその内容はあんまり覚えていないんですよね。

悪夢」という例外を除いて。

誰かに怒られた夢、身の危険を感じた夢…。
現実にあって欲しくないことがまざまざと目の前に浮かび、
気持ちが脅かされること、きっと1度はありますよね。

特段HSP気質だから悪夢を見やすい、
ということはないのですが、
悪夢を見たことで落ち込んだメンタルは
少し他の人より戻りにくいような気がします。

自分が無意識に持っている考えが
夢として出てきたと思うと、
どうにも気になってしまうことがあるんです…。

もしかしたらこれを読んでくださっている人
の中にお仲間がいるかもしれない!

ということで今回は

  • 悪夢の定義と悪夢を見てしまう原因
  • 悪夢を見ないためにできること
  • 悪夢を見てしまった後にできること

をご紹介します。

「夢を見る」ことそのものはコントロールできません。

ですが、これを読んでくださった皆さんが
その周りの環境や前後の時間を整えて、
穏やかな朝を迎えるための一助になれば幸いです。

⭐️こちらの記事もおすすめ⭐️

悪夢とは

悪夢
:不安・恐怖など不快な気分になってしまう夢のこと。レム睡眠の時に見る。

レム睡眠とは睡眠段階の1つです。

私たちが寝ているとき、
「体が休んでいる時間」と「頭が休んでいる時間」
が別々に存在しています。

レム睡眠はそのうちの「体が休んでいる時間」。
つまり、脳は活発に動いている時間なのです。


悪夢には以下のような特徴が挙げられます。

  • 睡眠後半のレム睡眠(起きる前くらい)にみる
  • 体は休んでいるので、声が出たり体が動いたりするとは限らない
  • 目覚めた時に内容を思い出せる
  • 他の人によって簡単に思い出させることができる
  • 悲しい・恥ずかしい・腹立たしいなどの気持ちになる
  • 息切れ・動悸・発汗などが現れることがある

また、悪夢を見ること自体は誰にでもありえますが、

  • 何度も悪夢を見てしまう
  • 悪夢による恐怖や、睡眠不足で日常生活に支障をきたす
  • 食欲不振や疲労感など、悪夢以外の症状がある

などの特徴がある場合は、
悪夢障害と言われる状態になっていることがあります。

悪夢のせいで寝るのが怖くなったり、疲れが取れなかったり
するようであれば、病院の受診を検討しても良いかもしれません。

悪夢を見てしまう理由

ではなぜ、私たちは悪夢を見てしまうのでしょうか?

  • ストレスや不安、トラウマなどの精神的要因
  • ホルモンバランスの変化、疲労の蓄積などの身体的要因
  • アルコール、薬、タバコなどによるもの
  • 睡眠環境や生活リズムなどの環境的要因

の4点からご紹介します。

ストレスや不安、トラウマなどの精神的要因

神経科学の分野では、
夢は私たちの記憶の断片であると言われています。そのため、

  • 先輩に叱責された日に誰かに怒られる夢を見る
  • 試験の前に試験に落ちた夢を見る
  • 誰かに怒りを感じた時に、誰かを責めている夢をみる

などの現象が起きるんですね。

つまり、ストレスの多い日常を過ごしている人ほど
悪夢を見やすくなってしまいます

特に、周りの環境や人の顔色に人一倍敏感にアンテナを張って、
眠る前に反省会が止まらなくなってしまうような
HSPさんには関連が深い要因です。

個人的には日曜日の夜〜月曜日にかけてが
1番悪夢を見やすいのでなんだか納得感。笑

また、事故や災害などのトラウマによるストレス障がい(PTSD)、
うつ病なども悪夢の要因となることがあります。

⭐️こちらの記事もおすすめ⭐️

  • HSPとうつ病の関係
    :HSPとうつ病には明確な違いがあります。一方で、うつ病の発症要因にはHSPも関わることがあります。
  • HSPさんの苦手なことと限界サイン
    :HSP特有の繊細な気質は、環境によって魅力にも生きづらさの要因にもなります。そのため、自分の体や心からのSOSサインを見逃さないことが自分にあった環境を見つけるために大切です。

ホルモンバランスの変化、疲労の蓄積などの身体的要因

  • 高熱を出して寝込んでいる時
  • 月経でホルモンバランスが崩れている時
  • 甲状腺の病気(ホルモンバランスが崩れる)がある時
  • 血糖値の調節に関わる病気がある時

なども悪夢を見やすいと言われています。

体温調節がうまくいっていなかったり、
心身を興奮させるホルモン(アドレナリン・コルチゾールなど)
の分泌が多くなってしまったりすることが原因だそうです。

また疲労が慢性的にたまることで睡眠の質が低下します。
これも悪夢を見やすくなる要因になります。

アルコール、薬、タバコなどによるもの

  • 抗うつ剤
  • 高血圧の薬
  • アルコール
  • タバコ(ニコチン)

などに含まれる成分には、悪夢を引き起こす効果があります。

また就寝直前のアルコール、いわゆる寝酒は
睡眠の質を悪くし、これも悪夢を見る原因につながります。

睡眠環境や生活リズムなどの環境的要因

質の良い睡眠が取れないと、悪夢を見てしまう原因になります。

睡眠の質を下げる要因としては、

  • 就寝時の騒音・不要な照明
  • 快適でない空調
  • 気に入らない寝具

など睡眠のための環境が整っていないこと、

  • 昼夜逆転の生活
  • 極端に短い睡眠時間
  • 一歩も外に出ない生活

など生活リズムが崩れていることなどが挙げられます。

悪夢を見ないようにするための対策

では、私たちが悪夢をできるだけ見ないように
意識できることはなんでしょうか。

  • 悪夢を見る根本の原因を解決する
  • 睡眠をとる環境をととのえる

の2点からご紹介したいと思います。

寝ている時は何もできませんが、
起きている時にできる工夫は意外とたくさんあるんですよ…😌

悪夢を見る根本の原因を解決する

先述した通り、悪夢はさまざまな要因によって引き起こされます。

そのため「自分はどうして悪夢を見てしまうのか」を
分析し、その問題を根本的に解決することが大切です。

例えば、

  • 人間関係がストレス→仕事を休んでみる、環境を変えてみる
  • 過去のトラウマが忘れられない→信頼できる人や専門機関に相談する
  • 薬で悪夢を見てしまう→種類を変えてもらう

自分の予想が当たり適切に問題を解決できたら、
きっと状況は劇的に改善するでしょう。

睡眠をとる環境を整える

どんなに悩みが少なく健康な人でも、
寝る時の環境が良くないと悪夢を見てしまうことがあります。

旅先のベッドが合わず寝苦しい夜を過ごしたこと、
隣の部屋の話し声に影響されて悪夢を見たこと、
皆さんにもあるのではないでしょうか。

まあ、旅の1日2日ならいい思い出ですが、
普段眠る自分のベッド周りの環境はしっかり整えたいものですね。

もし悪夢を見る心当たりがないのに悪夢を見てしまったり、
質の悪い睡眠で疲れが取れないのなら

  • 寝具の種類を変えてみる
  • 照明の明るさを変えてみる
  • 空調を寝る時は我慢せずにつけてみる

などに取り組まれてみるのはいかがでしょうか。

ゆっくりいい睡眠をとって目覚められたら、
悪夢を見ないで済むことはもちろん、
起きた後も1日快適に過ごすことができますよ…。

⭐️こちらの記事もおすすめ⭐️

  • HSPさんと睡眠の話
    :HSPさんには「眠れない」「寝すぎる」などの睡眠の悩みを抱える人が多いと言われています。そこでその原因や、「いい睡眠」の定義、自分でできる工夫などを徹底解説しています。

悪夢を見てしまった時にできること

悪夢を見て目覚めてしまったときは、
まずは心を落ち着かせることを最優先しましょう。

  • 深呼吸をする
  • 少量の水を飲む
  • 好きな香りをかぐ

などが効果的です。

無理に再び寝ようとする必要はありません

ベッドから離れ、柔らかいあかりをつけて、
心身ともにリラックスする時間を取ることが大切です。

  • 好きなもののことを考える
  • 起きた後の楽しい予定を思い起こす
  • お気に入りのぬいぐるみや毛布を抱きしめる

など、自分が精神的に安定する / 幸せになる
ことを考えたりしたりするのもいいでしょう。

まとめ

今回は

  • 悪夢は日中のストレスやメンタルの不調、薬や睡眠環境などさまざまな要因に影響を受ける
  • 悪夢を見ないようにするためには、根本となる原因の解決や睡眠の質を向上させることが重要
  • 悪夢を見てしまった時は無理に再入眠しようとせずリラックスする

をお伝えしました。

悪夢を見てしまうのはとても辛いことです。

また、悪夢を見てしまう要因そのものも
日中のあなたを苦しめる原因になっているでしょう。

これを読んだからと言って、
その状況がすぐ改善されるわけでもありません。

ですがせめて「夢でよかった」と思えたら。

今からできることがある」と希望が持てたら。

これを書いた私はとっても嬉しいです。

【参考文献】

友だち追加

⭐️こちらの記事もおすすめ⭐️

コメント

タイトルとURLをコピーしました